目次
頭皮を改善させるシャンプー方法とは?
シャンプーは髪の毛を洗うと思っている方も居るかと思いますが、シャンプーは地肌を洗う事で、頭皮を綺麗にするのです。
髪の毛はこすったりするとキューティクルなども剥がれやすいので、頭皮を洗った時に出ている泡が付いているだけで良いのです。
髪の毛の汚れは、最初に濡らしシャンプーを付けた時、大体の汚れをまず落として一度すすいでしまいます。
この時にほとんどホコリ等の汚れ(汚れの70%)は落ちています。
その後のシャンプーで地肌を綺麗に洗うのですが、髪の毛は洗わなくても泡で付いた汚れは綺麗になりますので、肝心の頭皮をシャンプーする事が重要なのです。
頭皮に良いシャンプー方法
では、毎日のシャンプーで効果的な洗い方を説明していきます。
脂漏性皮膚炎や抜け毛、薄毛等の症状がある頭皮は、毛穴の汚れも詰まっていますが、血行の悪い場合が多いです。
血行を良くするという意識でシャンプーをすると、それだけでかなり効果が出ます。
あなたはシャンプーするとき、どのように洗っていますか?
指の平らな部分で洗うことはよく聞くと思うのでご存知かと思います。
爪は立てないように傷を頭皮に付けないように洗うのですが、ゴシゴシこすって洗っていませんか?
ゴシゴシとこすっているのなら、頭皮に傷を付けてしまうので、その洗い方は要注意です!!
実験でもわかっているのですが、ゴシゴシ洗うより血行をよくする洗い方があります。
それは、押すように洗うのです。
頭皮に指を乗せて頭皮を押す、その繰り返しで少しづつ場所をずらし押していくのです。
初めは時間もかかり、ゴシゴシしないので物足りないように感じますが、これが一番頭皮の血行をよくするのです。
頭皮の血行が良くなると、頭皮も正常になってきて活発になる為、元気な毛が生えてきますし、皮脂の分泌量も安定してきます。
洗い方を変えるだけで、頭皮環境の改善が期待でき、脂漏性皮膚炎の回復や抜け毛などの予防もできます。
脂漏性皮膚炎はシャンプーの洗い残しNG
頭皮を健康に戻す時、気をつけたいのはシャンプーの洗い残しです。
これが以外と多く、綺麗にすすいだつもりでも以外と残っている事があります。
シャンプーをするより、すすぎをきちんと時間をかけて行ってください。
シャンプーが頭皮に残っていると、かゆみや、フケ、湿疹を悪化させる原因になります。
シャンプーは上を向いてする方と、下を向いてする方がいますが、すすぎが足りないと、上を向いて洗う方は、背中にも湿疹が出ます。
下を向いて洗う方は、オデコの周りだったり、ほほだったり、顔に湿疹が出ます。
これは、シャンプーが付いた部分もしっかりすすぐことで解決できます。
湿疹が出来るのは頭皮だけではないので、頭皮をしっかりそそいだら、オデコや背中のすすぎも忘れずに行いましょう。
“すすぎはしっかりする” 大事なことなのでしっかりと頭に入れておきましょう!
すすぎ方も、髪の毛をすすぐのではなく、頭皮をすすぐように意識して行います。
シャワーの勢いも大事になってきますが、勢いが少ない場合はもう片方の指で洗い流すようにしてください。
しっかりすすいだ後は、いつまでも濡れたままにしておくと蒸れて菌が増えたりして、頭皮環境が悪くなりますので、ドライヤーなどで乾かすようにしましょう!
ドライヤーも乾燥させすぎると頭皮は乾燥してしまうので気をつけてくださいね。
髪を乾かさずにそのまま寝てしまうのも、菌が増えてしまうので注意してくださいね。
頭皮に良いマッサージ方法
美容室など行くとシャンプー後にはマッサージをしてくれると思います。
これはシャンプーで寝かされ疲れたのでしてくれるわけではなく、頭皮の為にしているのです。
頭皮の健康に大事なのは、血行を促進させることです。
なので、マッサージが大事になってきます。
しかし、美容室に毎日通う訳にもいきませんので自宅でマッサージを自身でする事で、血行促進させて頭皮を健康な状態にしましょう。
頭皮のマッサージには揉む、押す、叩くこの3つの動作を美容室でも経験していると思います。
本当は一つで十分なのですが、やはりお客様に気持ちが良い事を提供する意味でも美容室では3つぐらいの方法でやってくれます。
自宅では一つを実践するだけでも頭皮が改善されます。
もっとも効果の高いマッサージは、「押す」方法です。
頭皮を10本の指で頭部の中心から順に押し、数秒押して離す、の繰り返しで頭部全体をマッサージします。
行っている人の中には痒くなるぐらい血行が良くなる方も居ます。
しかし、この血行を良くする事が大事なのです。
毎日、続ける事で頭皮を健康に保つ効果が期待できます。
頭皮にも紫外線は良くない
皆さん、顔や身体は結構気を使うので、毎日のお出かけなどもしっかりケアするのですが、いざ頭皮になると中々気が回ってない、気がつかないと言った落とし穴があるのをご存知ですか?
それは紫外線です。
顔や身体は念入りに紫外線から守るために、日焼け止めなどを塗りますが、髪や頭皮は無防備って事が多いです。
髪も頭皮も、顔と同じく紫外線は良くありません。
紫外線からの予防はとても大事です。
しかし長時間の帽子着用や、ウイックなどは蒸れたりして頭皮にはあまり良くないですし、菌などの増殖に繋がります。
ですが、かぶってはいけないのではなく蒸れたら綺麗にシャンプーで取り除けば良いのです。
なので、紫外線防止には、帽子なども上手に利用したり、日傘などUVカットされてる物を使用し、頭皮を保護する事が大事です。
男性の場合も女性の場合も同様で、帽子の着用で紫外線対策をおすすめします。
髪の毛自体には、UVカットの整髪剤などもありますので、使用しても良いですが、頭皮が健康ではない状態ならあまりお勧めはできません。
紫外線で以外と頭皮はダメージを受けているのです。
日焼けから頭皮を守ることも普段あまり気がつかない大事な事なので、是非気をつけて意識してみてください。
頭皮の正常な状態とは?
健康な正常な頭皮の状態というのは、青白い地肌で適度な皮脂で潤っている状態のことを言います。
正常な状態だからこそ、フケも出ませんし、美しいハリのある髪の毛が作られます。
では、頭皮が正常な状態にないと、どのような症状が起きると思いますか!?
まず、かゆみが出たり、湿疹が出たりフケになったりします。
こんな状態の場合は、頭皮の汚れがシャンプーで綺麗に落ちていないか、頭皮の乾燥などで起こることが多いです。
また、頭皮の状態が悪くなってくると、抜け毛が増えたり、切れ毛が目立ったり、髪が薄くなってきたりします。
この場合は、皮脂の分泌異常の場合が多く、頭皮の毛穴が詰まっている事により異常が起こっていることが考えられます。
このように頭皮環境の異常で起こる様々な現象は正常な頭皮じゃない為に起こるのです。
正常な状態に戻さなければもっともっと悪化をしていきますので、正常な頭皮環境に戻すため、まずは簡単にできる毎日のシャンプーから始めることが大事です。
正常な頭皮環境に戻ると、油っぽいベトベトした感じや、パサパサ乾燥した感じも無くなります。
髪には抜ける周期がありますが、男女では1年ぐらいの差があるものの、短くても2年以上は持ちます。
ですが、頭皮が正常じゃないと、それより早く抜けてしまうため生えるサイクルが追いつかず、薄毛になったり、ハゲになっていくのです。
なので、頭皮ケアーの為にシャンプーが大事になってくるのです。
前述した方法を実践して、毎日のシャンプーで正常な頭皮に戻していきましょう!
頭皮に良い生活習慣
どんなに頭皮に良いシャンプーをしても、身体の内側からの原因を改善しないと難しいです。
思春期の時期の頭皮トラブルはシャンプーだけでも改善されますが、大人になってからのトラブルは身体の内面も同時に改善する事をお勧めします。
円形脱毛などもそうですが、脂漏性皮膚炎や抜け毛なども以外とストレスが原因の事が多いです。
現代社会はストレスのない事が少ないため、ストレスを溜め込まないようにしなくては、頭皮にも不都合が現れます。
睡眠も大事で、睡眠は疲れを取るだけではなく皮膚に大きな影響を及ぼします。
頭皮だけではなく、皮膚の再生は夜の10時から夜中の2時までと言われていて、その時間には寝ていないと肌や頭皮には良くありません。
この時間帯に新たな肌が作られているのです。
また、食事では、ダイエットなど女性は良くされると思いますが極端な食事制限をしてしまうと、髪が抜けてしまうことがあります。
食事は偏食を無くし、バランスの良い栄養を取ることを心がけましょう。
アルコールも適度な量に抑えることが望ましいですね。
タバコも頭皮やお肌には良くないので頑張って禁煙することをおすすめします。
そして、適度な運動でリフレッシュする事が頭皮にも身体にもとても良いことですので、無理なく実行して下さいね。
頭皮に良い食べ物とは?
毎日の食生活は、頭皮だけじゃなく身体にも良いことはご存知かと思います。
ここでは頭皮に焦点を置いた食事に付いて説明していきます。
海藻
髪には海藻が良いと言われていますよね。
昆布やわかめやひじきといった海藻には、頭皮に良いヨウ素が含まれているからなのです。
では、ヨウ素が良いからと過剰なまでに摂取すると、外に出そうとしていまいます。
あまりに取りすぎると排泄機能自体が悪くなってしまいますので、何でも適度にが良いです。
今すぐ毛を取り戻そうと過剰摂取は危険ですので、毎日コツコツと摂取するようにしてください。
ビタミン
他に一緒に取らなくてはいけないのがビタミンです。
なので、野菜や果物かを一緒に食べるようにすると良いでしょう。
豆製品
そして、髪の毛はタンパク質からできており、タンパク質には大豆、豆腐、納豆など豆製品に多く含まれています。
豆製品は、女性ホルモンにも良いとされているので積極的に取るようにしてください。
食事はバランスが大事
髪の毛は女性ホルモンが影響されますので、バランスが崩れると薄毛の原因になります。
食事をバランスよくとった上で、頭皮にエゴマなどから採れるアミノ酸を多く含むシャンプーで洗うようにすると毛根が健康な状態になりますので、元気な毛が生えてきます。
また、髪の毛のつやにはコラーゲンを多く含む食品が良いです。
例えば、ネバネバ系の食べ物で、長芋だったり、納豆などがイイでしょう。
髪に良い食べ物をお話しましたが、身体にはバランスのとれた食事が大事なので
これ以外にも、緑黄色野菜なども上手に取り入れながら、頭皮の健康を保つようにしましょう。
脂漏性皮膚炎に良いシャンプーの選び方
あなたはシャンプーを選ぶ時に、何を基準に選んでいますか?
香りが好きとか、容器が可愛いなどといった事で選ぶと、大抵の場合それは頭皮に良くありません。
脂漏性皮膚炎の場合、大事なことは「過剰に分泌している皮脂を正常に戻すこと」です。
異常分泌された皮脂が毛穴を詰らせる原因で抜け毛が増えたりフケが出たりしますし、脂漏性皮膚炎の場合は、皮脂分泌量を適正にすることでマラセチア菌の動きを抑制することができます。
脂漏性皮膚炎におすすめのシャンプーの選び方
脂漏性皮膚炎のシャンプー選びは、下記のことに注意して選んでください。
- 刺激が少ない成分が使われていること
- 皮脂を取り過ぎない洗浄力であるか
- マラセチア菌を抑制する有効成分(ミコナゾール硝酸塩)が配合されているか
刺激が少なく皮脂分泌量を改善できるシャンプー
安いシャンプーには、合成界面活性剤が高確率で配合されています。
脂漏性皮膚炎で敏感になってしまった頭皮には刺激が強過ぎ、炎症を悪化させたり、皮脂を取り過ぎてしまい余計に皮脂が増えて症状が悪化することがあります。
そうならないようにするためには、低刺激で皮脂を取り過ぎないシャンプーを使用する必要があります。
優しい洗浄力で皮脂を落とし過ぎることなく、分泌量を最適化するなら上質なアミノ酸シャンプーが絶対オススメです。
徐々に皮脂量が最適化されていき、結果的に脂漏性皮膚炎を改善することが期待できます。

有効成分が配合のシャンプー
脂漏性皮膚炎の原因であるマラセチア菌の動きを抑制して、菌を殺す成分が配合されているシャンプーがあります。
マラセチア菌を抑制する成分(ミコナゾール硝酸塩)は、脂漏性皮膚炎シャンプーに必ず配合されている必要はありませんが、使用したことがない場合は最初に試してみることをおすすめします。
マラセチア菌が主な原因の場合は、数日で効果が期待できます。
諦めずに実践しよう!
頭皮に良いシャンプーを使用して、正しい方法でシャンプーを行い、脂漏性皮膚炎の頭皮を健康な状態に改善していくことができます。
時間はかかるかもしれませんが、諦めずに一緒に実践していきましょう!